SSブログ

5月21日・22日の蒸機列車運行も無事終了しました [活動報告]

0012691_3.jpg

ゴールデンウイークに続き、5月21日・22日に蒸機列車運行が実施され、無事終了いたしました。
おかげさまで両日とも好天に恵まれ、初夏の日差しの中、まったりのんびりと運行されました。
おいでいただいた皆さん、どうもありがとうございました。

なお、次回の蒸機列車運行は9月を予定しています。

ゴールデンウイークの蒸機列車運行は無事終了しました [活動報告]

0012656.jpg

毎年恒例のゴールデンウイークの蒸機列車運行が、今年も5月3日~5日の3日間に実施されました。
4日は朝方に暴風雨があったものの、日中は3日間とも青空が広がり、たくさんの皆さんに蒸気機関車の小さな旅を体験していただくことが出来ました。

次回の蒸機列車運行は5月21日(土)・22日(日)を予定しています。
ゆめ牧場さんのほうでもいろいろとイベントも予定されているようです。ご家族ご友人お誘い合わせの上、初夏の牧場に遊びに来てみませんか?

3号機用ボイラー、サッパボイラさんより帰る! [活動報告]

3号機用ボイラー、サッパボイラさんに搬入!でもお知らせした、3号機用ボイラーが、このたび無事修繕を終え、まきば線に戻ってまいりました!
0012522_2.jpg
サッパボイラさんで修繕を終えた3号機用ボイラー
背後には来年鬼怒川で走る“あの”蒸機のボイラーが!

4月20日に大阪を出たボイラーは一路東へと向かい、21日朝にはまきば線に到着しました。
0012566.jpg
ユンボに吊られ、仮台車に降ろされるボイラー

0012567_3.jpg
搭載予定の3号機とともに

このボイラーがサッパボイラさんに運び込んだのが2014年12月中旬でしたので、約1年4ヶ月ぶりの帰還になります。今後、3号機に載せられて復活する予定です。“あの”サッパボイラさんが修繕したボイラーですので、さらに安心・安全な運行が期待されます。

5月の蒸機列車運行が近づいてまいりました [活動報告]

九州地区で発生している地震災害に被災された皆さまにお見舞い申し上げます。

さて、5月のゴールデンウイークも近づいてまいりました。
まきば線では後半の5月3日・4日・5日に蒸機列車の運行を行います。
客車として使用しているフラットカー1501に、今回の運行からあたらな座席と屋根が取り付けられることになり、着々と作業が進んでおります。まきば線ならではの開放感を損なわず、かつ多少の雨でも快適にご乗車いただけるよう設計・施工されております。
ぜひ皆さまのお越しをお待ちしています。
0012550_2.jpg
座席・屋根取り付け作業が進む1501

まきば線に新たな車両登場! [活動報告]

1月24日の昼食後のことでした。代表幹事のT田さんが「さ~、お披露目かたがた試運転しよっかな~」と客車庫に向かいました。しばらくするとディーゼルエンジン音も高らかになんともゲテモノ感が漂うナゾの車両が姿を現したのでした。
その“ナゾ車両”はそのままするすると、まきば線本線に向かっていきます。
sIMG_4620.jpg
ヤードからナゾの車両を引っ張り出してきたT田さん

後部には簡易連結器を備え、なべとろ1両をぶら下げています。そのまま午後のまきば線に入って行きます。
sIMG_4626.jpg
木橋を渡る“ナゾの車両”

この車両、外見からもお分かりの通り、もともとは鉄道車両ではありません。ゴムタイヤがついていたダンプカーで、8つのタイヤがついていたことから羅須では「8輪ダンプ」と呼ばれた建機車両でした。
0012332_3.jpg
まだゴムタイヤを履いていた頃の“8輪ダンプ”

事の起こりは保線作業での線路への砕石散布でした。まきば線の砕石散布には主になべとろが使用されていました。しかしなべとろはその構造上、線路中央部への砕石散布が行いにくく、豊N保線大臣からT田さんに「線路中央部へ散布できる車両とか作れないですかねぇ」と相談されていたようです。
“8輪ダンプ”も8つの低圧ゴムタイヤを装備しており、砕石や土砂の運搬等に活躍してきましたが、ゴムタイヤが小径だったこともあり、あまり入り組んだところへは入りにくく、思ったようには砕石散布ができないこともありました。
そこでT田さん、保線大臣の要望を叶えるべくいろいろ熟慮を重ね、たどり着いた結論が“8輪ダンプ”の鉄道車両化だったのでした。
“鉄道車両化”といっても、何かの時にはすぐにゴムタイヤに戻せるようにと、改造部分は最小限に抑えられています。もともとのフレームの下に軸箱受けが設置され、タイヤがついていた駆動軸にスプロケットを取り付けて、チェーンで鉄道用の車軸に動力を伝えています。そのため前後進やギアチェンジなどの操縦方法は“8輪ダンプ”のままです。上回りは無改造ですので“8輪ダンプ”のときと同様に荷台のダンプも可能です。
sIMG_4698.jpg
もともとの駆動系を生かした下回り

しかし、無理やり鉄道用車輪を取り付けたこともあってかなりの腰高で、しかもまだステップも未設置なため運転台に乗り込む際にはよじ登る必要があります。
sIMG_4624.jpg
“ナゾ車両”はかなり腰高

この日はまきば線本線でひとしきり試運転した後に、線路状況のより過酷な“ウエストライン”に入線してサスペンションの動きを観察することになりました。
0012330_3.jpg
“デッドウエイト”を乗せサスペンション試験中の“ナゾ車両”

本線に比べ、軌道のねじれが大きいウエストラインでは、場所や荷重によっては車輪が浮き上がる問題が露見したものの、とりあえずの使用には問題なさそうなことも確認され、無事(じゃないけど)、まきば線の仲間に加わったのでした、今後、保線作業などでの砕石散布に活躍が期待されます。

ちなみに「発注者」の豊N保線大臣は、どうやらJRで使用されているホキ車のようなものを考えていたようで、この“車両”を見て「俺が思い描いてたのはこんなんじゃない!」と言ったまま絶句したそうです。
とはいえ、なべとろ1両をぶら下げてまきば線を往く姿もなかなか悪くない雰囲気です。
まだ出来たばかりで番号も名前もありませんし、かなりゲテモノ感が漂う車両ですが、新たな仲間ということで今後よろしくお願いします!
sIMG_4647.jpg

ポッターが池袋にやってきた!! その3 [活動報告]

26日の夜遅くまで続いた忘年会もなんのその、翌27日も池袋駅前展示運行は行われます。
火を入れるに当たって、まずは煙管を掃除して昨日の煤を落とします。
0012262_2.jpg
まずは火入れ前にボイラーの煙管掃除から

10時から始まった運行は、昨日にも増して注目を集めてました。前日に『池袋鉄道模型芸術祭』がテレビのニュースに紹介されたそうで、鉄道趣味人の方々のみならず、鉄道好きのお子さんを連れた家族連れなどたくさんの方々が池袋西口広場にお見えになりました。
0012257_2.jpg
この日もポッターは注目の的!

0012267_2.jpg
たくさんのカメラの砲列が!

ポッター珈琲登場!
この日は午前中はよく晴れていたのですが、午後から雲が出てきて気温も下がってきました。何か暖かい飲み物でもほしいところです。そこで代表幹事T氏が「よし、ポッター珈琲をやろう!」と声を上げます。
プラコンテナにポッターの蒸気で温めたお湯を張り、そこに缶コーヒーを投入して温めます。
0012266_3.jpg
蒸気機関車の蒸気で温めた“ポッター珈琲”も販売!

せっかくですので1本100円で販売したところ、すぐ近くのコンビニでレギュラー珈琲を販売しているにもかかわらず、“蒸気機関車で温めた”というのがポイントになったようで、 物好きな ご理解あるギャラリーの皆さんにも多数お買い上げいただきました。これもカレンダーなどの売上と合わせてまきば線の車両・線路維持に活用させていただきます。お買い上げの皆さん、どうもありがとうございました。

気が付くと日は西に傾き、夕暮れが迫ってきました。楽しい二日間ももう残りわずかです。
10時から始まった展示運行も16時で終了となります。拍手の中最終運行を終えると、早速撤収作業が始まります。まずはポッターの火を落としてボイラーの中の罐水をブローします。
0012263_2.jpg
いよいよ運行も終わり罐水放出

高温・高圧の罐水はボイラー下部のブローバルブから排出されたとたん、一瞬にして蒸発して蒸気となり、ポッターを白く包みます。
0012267_3.jpg
ブローした蒸気に包まれるポッター

0012268.jpg
蒸気機関車のブローシーンに多数のカメラも反応中

撤収作業を終えて今日中に成田に運び込まなければなりませんので、線路の撤収作業も同時並行で取り掛かります。敷設したときと同様に線路を軌框にばらして撤去していきます。
0012268_2.jpg
運行終了とともに線路も撤去

トラックを乗り付けてどんどん線路を積み込みます。
0012264.jpg
撤去された線路が積み込まれる

線路がひと段落すると続いて車両の積み込みです。搬入時と同様、手際よくポッター・なべの順番で積み込まれていきます。
0012264_2.jpg
続いてポッターとなべもトラックに

最期に車両が載っていた線路、そして残った石炭や工具類を積み込んで、運行終了からわずか1時間40分後には車両と線路を積み込んだ“羅須機動部隊”が池袋駅前広場を出発します。
sIMG_4555.jpg
池袋駅前広場を去るポッター

その後“羅須機動部隊”は一路まきば線に向かい、すべての資材を降ろして、某軌道工事会社にお借りしたトラックを返却したのは21時40分のことでした。

今回は久しぶりにまきば線を飛び出して、“あの”池袋駅前で蒸気機関車を、しかも石炭を焚いて運行するという前代未聞のイベントとなりました。
このようなイベントを、事故やクレームもなく無事終了することができたのも、主催の『日本鉄道模型の会』の皆さんをはじめ、暖かいご理解のもとご協力いただいた近隣の方々、そして遊びにおいでいただいた皆さんのご理解のおかげと感謝しております。どうもありがとうございました。
また、運行やグッズ販売のみならず、鉄道連隊もかくやの迅速な敷設・撤去の腕前を発揮された羅須地人メンバーの皆さん、お疲れ様でした。

この運行を終え、2015年の羅須地人鉄道協会の活動も無事終了いたしました。
去り往く2015年は、コンクリート枕木導入を始めさまざまな進歩が見られた一方で、当会の創設者でもあった青山東男氏がご逝去されるなど、当会にとっても激動の1年となりました。
来る2016年も私たちにできることを一つ一つ積み上げて、理想の鉄道情景の具現化に向けてまい進していきたいと思います。
今後とも皆さんのご支援のほどよろしくお願いします。

それでは皆さん、よいお年を!

ポッターが池袋にやってきた!! その2 [活動報告]

身軽な車体のポッターは、これまでも接阻峡温泉や東京ビックサイト、NHK放送センターのスタジオなどあちこちで出張運転を行ってきました。今回も是非にとのお誘いをいただき、『第1回池部区と鉄道模型芸術祭』に参加させていただくことになりました。
しかし、その運行場所がなんと池袋の駅前! 都内有数の繁華街で石炭のけむりモクモクさせたり汽笛鳴らしてだいじょうぶなの?という不安もありましたが、主催の「日本鉄道模型の会」Hさんからは「全部根回し済みなんでまったく問題ないです!」との心強いお言葉。
出展決定から約半年ほどの準備ののち、12月26日・27日の本番を迎えました。

前日にまきば線でトラックに組線路約40m弱とポッター、なべとろ、そして石炭、薪、油そのほか運行に関するもろもろを積んでおきます。そして当日の早朝には線路を積んだトラック、車両を積んだトラック、そして先導のワゴン車3台の“羅須機動部隊”が池袋を目指しました。
0012245.jpg
早朝から池袋へ向かう羅須機動部隊

到着から設営は前回お伝えしたとおりですが、到着から線路敷設まで約1時間、蒸気機関車の運行開始まで約3時間の迅速な展開ぶりとなりました。

ビルに囲まれた繁華街に響く汽笛の音に誘われてか、運行中はポッターの周りにはいつも人だかりができていました。またご家族連れにはポッター運転台での記念写真撮影、汽笛の吹鳴体験などを行い、蒸気機関車の姿だけでなく、音、におい、ぬくもりまで感じていただいたようでした。
sIMG_4498.jpg
ポッターの周りにはいつも人だかりが!

また、線路横の特設テントでは、まきば線2016年カレンダーやポストカードセットに加え、南軽出版局さんのご協力で各種関連書籍の販売も行い、たくさんの皆さんにお買い上げいただきました。
今回の売上やカンパは、まきば線の車両や線路の維持改良に活用させていただきます。お買い上げいただいた皆さんどうもありがとうございました。
sIMG_4501.jpg
特設テントでは関連グッズ販売も

まきば線と異なり、ただの通りすがりの方も多く、突然のけむりや汽笛に驚かれている方もいらっしゃいましたが、Hさんの根回しのおかげか大きなクレームもなく、多くの方々にポッターと私たちの活動を知っていただくことができました。
sIMG_4508.jpg
駅前広場に響く汽笛に通りすがりの人もシャッターを

日も暮れたころにはそろそろ店じまいです。当初の予定では16時終了予定でしたが、30分ほど延長して16時30分頃まで運行し、その後、火を落として蒸気を抜いて店じまいです。
0012261_2.jpg
汽笛用配管から蒸気を放出

そのまま周囲をシートで包んで明日に備えます。作業を終えた羅須地人たちは2016年の大忘年会へと池袋の街へと向かったのでした。
0012254_2.jpg
まるで閉店後の屋台のようなポッター

まだ続きます。

ポッターが池袋にやってきた!! その1 [活動報告]

歳も押し迫った土曜日の朝7時、池袋西口駅前広場に怪しい積荷のトラックがやってきました。
sIMG_4465.jpg
早朝の池袋駅前にアヤしいトラックが!

sIMG_4468.jpg
その後ろには、さらにアヤしい積荷のダブルキャブトラックが続く…

sIMG_4470.jpg
その積荷はなんとポッター!(+なべ)

広場に着くと、トラックに乗っていた男たちだけでなく、周囲で待ち構えていた男たちも合流し、トラックの荷物を降ろし始めます。最初のトラックの積荷は線路。広場の一角にシートを敷くと、その上に線路をおろし始めたのでした。
0012248_2.jpg
最初のトラックには線路が!

さらに線路をおろし終わると、続いてその上にポッターが降ろされます。
0012249_2.jpg
池袋のまんなかで宙を舞うポッター

輸送の都合で屋根がはずされていましたが、ご心配なく。ちゃんと線路と一緒に持ってきていますので、早速取り付け作業。
0012249_3.jpg
線路と一緒に持ってきた屋根が取り付けられます

その間にも、線路班は持ってきた線路をどんどん敷設していきます。
0012259_3.jpg
汚損防止用シートの上に線路が並べられます

レールと枕木が一体化したいわゆる“軌框(ききょう)”という組線路状態になっており、1本約5.5mを8人で持ち上げ、所定の位置に次々と配置していきます。
もちろん、レールの狂いは“保線大臣”が見逃しません。しっかりと“拝見”します。8時過ぎには33mの線路がほぼ完成しました。
0012250_2.jpg
どんな線路でも歪みは許さない保線大臣

一方のポッターも着々と準備が進みます。
屋根がついたら続いてボイラー・水タンクへの給水、そして到着から1時間20分後の8時20分にはポッターの罐に火が入りました。8時50分には石炭が投入され、ビルに囲まれた繁華街、池袋駅西口に石炭のけむりがもうもうとたなびき始めたのでした。
0012250_3.jpg
ポッターの煙突から石炭の黒煙が!

続きます。

蒸機鉄道体験学習会開催! [活動報告]

0012071.jpg<まきば線機関庫に元気な小学生が集合!>

さる11月26日(木)、毎年恒例となった蒸機鉄道体験学習会がまきば線で開催されました。
今年も近隣の小学校から4年生の生徒さんたちがまきば線機関庫に来場、蒸気機関車の走る鉄道を直に見て触って感じてもらいました。
火の入った蒸気機関車体験のほか、羅須地人らしく軌道工事体験の「線路班」、トロッコ遊びの「トロッコ班」などのグループに分かれてまきば線をじっくり体験してもらいました。

当会のT代表幹事からは「ここは、私たちが趣味でつくった鉄道です。趣味ということは、遊びです。遊びでも大人になって本気で取り組んでいると立派な鉄道ができることがあります」と、趣味を持つことの楽しさをアピール、トロッコ少年・少女の育成にも余念がありません。
また、「みなさんのおじいちゃん、おばあちゃんと同じくらいの年齢の機関車がありますが、スクラップになって壊されるところを救出して、使えるように直しています」と説明したところ、担任の先生からは「今の子は、壊れると捨ててしまうし、何かやろうとすると、めんどくさいとか疲れるといって前に進めない子がいるので、すごく良い話でした!」とお褒めの言葉もいただきました。
ちょっと変わった体験学習ですが生徒の皆さんにも「本気の遊び」の楽しさを感じ取ってもらえたようで、対応した羅須地人の面々にとっても充実した体験学習会となりました。
0012071_3.jpg
車椅子の生徒さんも一緒になって“トロッコ遊び”

本線改修作業完成! その7 [活動報告]

前回の続きです。

デルタ線から取り外したレールを新規敷設区間に運び込み、コンクリート枕木に締結します。
0011497.jpg
新規敷設区間に運び込まれる旧デルタ線レール(2015.6.7)

0011496.jpg
コンクリート枕木に締結される(2015.6.7)

コンクリート枕木はその重さゆえに動かすのも一苦労です。またレールとの締結も犬釘ではなく、枕木から生えているピンや爪で固定されるため、これまでのまきば線レール敷設作業とは異なる部分も多くなっています。そこでこの作業に当たってコンクリート枕木導入の発案者T田氏により、さまざまな工具や治具が用意されていました。これらの道具を使うことにより、少人数でも作業が可能になっていたので、作業に当たった羅須地人たちからは「一人でできるもんセット」と呼ばれていました。この「一人でできるもんセット」とユンボなどの動力機器を活用して、この日の作業で、高規格の本線に平行して延びるもう1本の高規格軌道が姿を現してきました。
0011494_3.jpg
コンクリート枕木の白さが眩しい高規格軌道!(2015.6.7)

続いての作業は6月20・21日。
さらに延長してガラスハウス前の乗り場を目指します。撤去したデルタ線から再利用可能な枕木を選び出し、前回敷設した区間の先に並べます。
0011557.jpg
再利用される旧デルタ線枕木(2015.6.20)

0011557_2.jpg
乗り場手前の分岐器まで並べられた(2015.6.20)

乗り場手前の分岐器につながるように枕木が並べられました。さらに剥がしたデルタ線からのレールを乗せるとおのずと線形が見えてきました。
0011558_2.jpg
とりあえず枕木に乗せられたレール(2015.6.20)

その後、レールがスムーズにつながるように長さと曲率を調整して、この週末の作業終了時点でとりあえず外周側のレールは繋がったのでした。
0011563_2.jpg
外周側のレールが繋がった(2015.6.21)

まだ続きます。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。